top of page

​お役立ち情報

​材料重量計算について

1. 比重について

比重は1cmX1cmX1cm(1cm3)の体積の重量を示します。
水の比重の1を基準に各素材の比重は決まっています。
鉄 = 7.85 /  ステンレス = 7.93 / アルミ = 2.71 / 銅 = 8.9


2.  重量計算式について
重量 = 体積 X 比重 ですが、体積は cm3(センチ)で計算する必要があります。
したがって、mmで計算する場合の体積 100mm X 100mm X 100mm ÷ 1000000 になります。
材料の場合は、mmで呼ぶのが普通なので、下記、計算式で重量算出を行います。

※ 板材の場合
重量 = 板厚(mm) X 横サイズ(mm) X 縦サイズ(mm) ÷ 1000000 X 比重
例) ステンレスの2mmの2400X1200の重量
2 X 2400 X 1200 ÷ 1000000 X 7.93 = 45.676Kg

※ 丸棒の場合
重量 = 半径(mm) X 半径(mm) X 3.141 X 長さ(mm) ÷ 1000000 X 比重
例) ステンレスの30パイの1200mmの長さの重量
15 X 15 X 3.141 X 1200 / 1000000 X 7.93 = 6.725Kg

​Kg単価について

材料の重量を算出することで、1Kgあたりの単価を算出できます。

材料は表面処理やビニール張りなどで、ひとえに Kg単価で計算はできませんが、材料費を算出する目安となります。


材料コスト = 材料重量 X  材料Kg単価

アルミ新JISの変更について

陽極酸化皮膜処理規格の改定についてJIS8602
平成22年7月20日より、日本工業規格JIS8602が改定実施されます。弊社のアルマイト板は、新JIS8602の性能を確保しておりますが、この改定に即する新JISの商品在庫になっております。

JIS8602改定概要
1. 皮膜の厚さを5μ以上と統一し、塗膜が施されているものは全て複合皮膜と定義、変更され、顔料・塗料等の塗膜の種類ではなく耐候性で種別する。

2. 耐候性の種類は、A1・A2・B・Cの規格になっております。

3. JIS8602改定詳細 下記一覧表

JIS8602改正概要一覧表 A

【 旧JIS規格 】
皮膜厚さ、塗膜厚さを規定した仕様規定​

kyuuJISpng.png

【 新JIS規格 】
用途、適応環境により要求される性能規定(在庫は新JISになっております)

newJIS.jpg

【 旧JIS 規格性能表 】

【 新JIS 規格性能表 】

​ナガラ金属株式会社
bottom of page