top of page

商品紹介
ステンレス
ステンレス製品
1.ステンレスの言葉の意味
stainless steelと言う英語は直訳すればステンレス鋼であり、これが日本での正式名称となります。ステン(錆び)レス ( ない )スチール(鉄)=錆びない鉄という意味になりますが、実際には錆びにくい金属という意味になる。ステンレスがさびにくい理由は表面に薄い不動態皮膜(クロムの酸化皮膜)と言われる保護膜が出来る為であるが、環境が変わるとかその不動態皮膜が破壊された場合には、耐食性が失われ錆びてしまうことがあります。
2.ステンレスの歴史
昭和11年(1936年)に初めて、ステンレス鋼(SUS304)が世の中に送り出されて以来、約半世紀、ステンレスはさまざまな業界に使用されてまいりました。現在ではステンレスも強度が高いもの、さびにくいもの、表面処理されているものまで、複数の種類があり、一般家庭から機械、重工業、建築まで幅広い分野で使用されています。
3.ステンレスの範囲
ステンレスとは鉄を50%以上を主成分とし、Crが5%以上の物を呼びます。鉄にCrを添加するとさびにくくなりますが、10%程度では効果が低いです。(Crが増すほどさびにくくなる)JISで最もCrの少ないステンレス鋼はSUS410Lで、Crの成分規格は11.00~13.5%。残りはほとんどが鉄です。逆に最も鉄が少ないステンレス鋼はSUS836LとSUS890Lです。その成分は25Cr-20Ni-5Mo-(1.5Cu)であるが、各成分には数%の範囲があり、下限近くの成分で溶解されるため、50%以上の鉄を含む材料となる。鉄が50%を切るようになるとステンレス鋼とは呼ばず合金と呼ばれています。
4.ステンレスの比重
ステンレスは、7.93Kg/cm3 で鉄より、少し重い。重量計算の目安として、ステンレスの1mmの1000mmX1000mmの重さは、7.93Kgになります。
5.ステンレスの種類
SUS304 / SUS316 / SUS430
※ これ以外に種類がありますが、科学成分と特性が異なります。
6.ステンレス仕上処理について
7.ステンレス鋼について
ステンレスはコイル財、板材以外に加工された鋼材があります。
丸パイプ / 角パイプ / 丸棒 / 角棒アングル / フラットバー / チャンネル / H鋼 / その他の鋼材






アルミ
アルミ製品
1.アルミニウムの用途
アルミニウムは金属の中では軽量であるために利用しやすく、また、軟らかくて展性も高いなど加工し易い性質を持っており、さらに表面にできる酸化皮膜のためにイオン化傾向が大きい割には耐食性もあることから、一円硬貨やアルミホイル、缶(アルミ缶)、鍋、窓枠(アルミサッシ)、エクステリア、建築物の外壁、道路標識、鉄道車両や自動車の一部の車体および一部のガソリンエンジン、自転車のリム、パソコンや家電製品の筐体など、様々な用途に使用されている。ただし大抵はアルミニウム合金としての利用であり、1円硬貨のようなアルミニウム100%のものはむしろ稀な存在である。
2.アルミニウムの比重
アルミニウムは鉄の約 35 % の比重であり、比重は 2.71 Kg/cm3 と低く金属の中でも軽量な方に属し、展性に富む。純アルミニウムは強度は低いが、ジュラルミンなどのアルミニウム合金はその軽量さ、加工のしやすさを活かしつつ強度を飛躍的に改善しているため、様々な製品に採用され産業界で幅広く活躍しています。重量計算の目安として、アルミニウムの1mmの1000mmX1000mmの重さは、2.71Kgになります。
3.アルミニウム材質とアルミ鋼
アルミニウムの材質
A1100 / A5052 / A5083 / A7075 / A6063
アルミ鋼は、丸パイプ / 角パイプ / アングル / チャンネル / フラットバー / その他の鋼材 があります。






伸銅品・特殊素材
伸銅品・その他特殊素材
1.伸銅の用途
伸銅とは、銅Cuと亜鉛Znの合金で、別名、黄銅(おうどう、brass)・真鍮(しんちゅう)と呼ばれます。
適度な強度、切削性を持つ扱いやすい合金であるため、建材(建築金物材料)や電気・機械部品、自動車、鍵材など多岐にわたり利用されています。メッキ性も容易なことから、様々な家庭用品や装飾品にも広く使われています。また黄金色の美麗な色調と重厚な面持ちを示していることから、高級感ある雰囲気をだすことに利用されています。
2.伸銅の比重
伸銅は8.9Kg/cm3 で、ステンレスより重く、重量計算の目安として、1mmの1000mmX1000mmは8.9Kgになります。
3.特殊素材 チタン
チタンは熱にも強くて約1,670℃にならないと溶けません。鉄の融点よりも高いんです。熱の伝わりはステンレス鋼と同じぐらいですが、重さは約半分で、とても扱い易いと喜ばれています。もちろん、毒性は有りません、汚れ落ちもスムーズです。チタンは軽いため時計やメガネ、ゴルフクラブはもちろん、食器、自動車、建材にも使用されています。
4.特殊素材 マグネシウム
マグネシウムの用途は、世界的に見て、アルミニウムをベースとした合金種への添加が約2分の1を占めています。次にダイカスト向け、脱硫、ノジュラーとなります。最近は、構造材としての用途に需要が伸びています。自動車用ではホイール、ステアリングカラム、シートフレームなど。携帯用としては、ノート型パソコンの筐体、カメラ、携帯電話などがあります。どの利用も軽量化を狙っています。
表面保護フィルム貼り・二次加工
表面保護フィルム貼り・加工
表面保護フィルム貼り
運搬途中や加工中における傷やサビから守る為、ステンレス、アルミニウムの表面保護テープ張りを承ります。材料一枚からでもお気軽にお問い合わせください。
【最大サイズ】4000mmX1250mm
【表面シート】日東電工 spv-300LB / spv-2008W / spv-310GH3 / spv-310GH5 / spv-LG5000 / spv-LG4002 / spv-AM500
加工品対応
ナガラ金属では、素材だけでなく、二次加工までを承っております。
【加工対応】ブランク加工 / 曲げ加工 / 表面処理加工
ナガラ金属株式会社
bottom of page